FAQよくある質問

  • Q車庫証明の申請から取得までの期間はどれくらいですか?

    標準処理期間は中5営業日です。中2日で取得できる警察署はありますが、時に中3日となったケースがありますので、「必ず中2日」とは言い切れません。
  • Q封印冠とナンバープレートを郵送してもらえますか?

    残念ですが、できません。このようなサービスを行っている団体があると聞きますが、行政書士は対応できません。自動車登録をした封印権を持つ行政書士が封印冠を施封する決まりになっております。
  • Q相談したい時はどうしたらいいの?

    どうぞお気軽にお問合せください。サービスについてご不明点がございましたら、どうぞお気軽に当社までお問合せください。メールでのお問合せも受け付けております。
  • Qどのようなときに車庫証明が必要となりますか?

    ①新車の購入
    ②中古車の購入
    ③引っ越し
    ④駐車場の変更
  • Q自宅と駐車場を管轄する警察署が異なる場合は、どちらの警察署へ申請したらよいでしょうか?

    自動車の保管場所の証明が車庫証明ですので、駐車場を管轄する警察署への申請となります。
  • Q保管場所の土地が共有の場合の承諾書の書き方はどうしたらいいですか?

    保管場所使用承諾書に共有者の住所、氏名、電話番号を記載します。住所・電話番号が同じでも省略せず連記することが必要です。
  • Q保管場所が遠いのですが距離制限はあるのですか?

    使用の本拠から保管場所まで直線距離で2km以内であれば申請できます。
  • Q新規とするのか増車とするのかわからないのですが。

    新規とは、その保管場所で初めて申請する場合をいいます。申請者が初めてお車を購入された場合でも過去にその保管場所にお車を駐車してあった場合は新規とはならず入替えとなります。アパートの場合は、以前駐車してあった車両は関係なく、申請者が初めて申請する場合に新規となります。
  • Q入れ替え車両の情報は何が必要でしょうか?

    今まで駐車していた車両の登録番号か車台番号です。できれば車種と色がわかればベストです。
  • Q希望ナンバーの申し込みをお願いしたいのですが。

    希望ナンバーの申し込みフォーマットをお送りしますので、内容をご記入いただいて自動車検査証記録事項、印鑑証明書の写しか住民票の写しと一緒にFAXか郵送してください。
  • Q環境性能割がいくらなのかわからないのですが。

    県税事務所に自動車検査証記録事項をFAXすれば金額を記載したものをFAXしてくれます。
  • Q引っ越してきたのですが車のナンバーを変更するにはどうしたらいいのでしょうか?

    まずは車庫証明書が必要になります。自動車登録は変更登録になりますので、車検証、所有者・使用者の委任状、車庫証明書を添付しての申請となります。ナンバープレートを変更するため、お車は陸運局へ持ち込んでの申請となりますが、日中お時間が取れない場合は、弊事務所の出張封印サービスをご利用いただければ保管場所でナンバープレートの交換と封印取付が完了します。
  • Q他県のお客さんに車を販売し車庫証明の申請から登録・封印までお願いしたいのですが。

    車庫証明の申請を先行して行うケースが多いですが、登録書類もすべて揃っている状態であれば同時に行います。現地の丁種封印権を持つ行政書士に車庫証明から登録、ナンバープレートと封印の受け取りを依頼し、その後弊所に届いた車検証等を御社へ納品すると同時に出張による封印取付を行います。
  • Qリアナンバーを修理のため取り外したが再封印をお願いできるでしょうか?

    県外ナンバーでも可能ですし、出張封印もいたします。
  • Qナンバーの再製をお願いしたいのですが。

    普通車か軽自動車か、フロントナンバープレートかリアナンバープレートか、ナンバーの文字が読めるのか読めないのか、で申請内容が変わりますがすべて対応できます。